iブレスヴォイストレーニング100メニュ(Since1990)

CONTEXT ※トップページ【メニュ早見表】へはこちら

はじめに

メニュの目的


第1章 EXCISE
1.息を吐く
2.息よみ
3.息から発声にする
4.声を息で保持する
5.発声の終止 発声から息(体)にもどす
6.「ハイ」のチェック
7.「ハイ」から「ララ」へ
8.「アオイ」
9.「なんてあおい」(二度 長二度 短二度)
10.「アー」(しぜんな発声)
11.聴くこと(LD、VTR、DVDやCDの鑑賞)
12.発声のポジションのキープ(同じ音)
13.発声のポジションのキープI.高→低(ミド)[低音]
14.発声のポジションのキープII.低→高(ドミ)
15.高い発声→低い発声のメロディ処理I(ことばと高低アクセントが同じとき)
16.低い発声→高い発声のメロディ処理I(ことばと高低アクセントが同じとき)
17.低い発声→高い発声のメロディ処理I(ことばと高低アクセントが異なるとき)
18.高い発声→低い発声のメロディ処理II(ことばと高低アクセントが異なるとき)
19.同じ音の上で、ことばを処理する
20.ことばを捉え、メロディにする
21.ことばでフレーズをとらえる
22.レガートのトレーニング
23.母音レガートのトレーニング
24.母音から子音にする


第2章 声の底を捉える
25.息を吐く
26.たてに捉える
27.抵抗を捉える(キャッチ アンド リリース)
28.キャッチ→リリース
29.日本語を発声にする
30.ことばの表現
31.ことばとメロディ
32.体づくり
33.同じ音でことばを変えてみる
34.発声と息のミックス
35.ことばのエ(イ)のポジションを深める
36.低音域(声域)
37.低音域のポジションをキープしたまま上へ
38.半音スケールでのことばの処理
39.半音の差をつめる
40.ハミング1
41.ハミング2
42.即興から入る
43.即興でセンスを磨く
44.音数やリズムの制限から、ことばを離して生かす


第3章 中音域の役割と考え方
45.中音域(声域)でのヴォリュームづくり
46.高さによって音質を変えない
47.「ラ」でフレージングのトレーニング
48.BestとPeak
49.ピークの波
50.同じ歌を聴いて、チェックする
51.声域の拡げ方の考え
52.鋭くやわらかく声を出す(フォーム)
53.日本語の表現について
54.声を吐き出す(シャウト)
55.共鳴とシャウト
56.共鳴と支え
57.共鳴とシャウト
58.共鳴(pp)からシャウト(ff)へ
59.ジャンル別の発声スタイルについて
60.ゴスペル、ヘビメタの発声


第4章 フォームづくり 
61.フォームから発声にする
62.くせをとる
63.胴体共鳴のチェック
64.体を起こす
65.発声にするイメージをつかむ
66.あごの固定
67.発声を確実にものにする
68.声を見つけ、大きくする
69.日本語に体をつける
70.シャウト
71.ことばを動かす
72.上がる前の発声発音にアクセントをつける
73.フレーズに情感を入れる
74.ことばにフレーズをつける
75.フレーズの基本 声をそろえる
76.ロングトーン 寸法を変える
77.メッサ・ディ・ヴォーチェ 高低感覚を強弱感覚におきかえる
78.ことばからフレーズ
79.フレーズでのバランス
80.フレーズ
81.フレーズの応用 構成
82.サビ(ff)から出だし(pp)に
83.フレーズの展開
84.フレーズを大きくしていく
85.送り込む
86.サビの前後
87.高音発声へ移行する
88.音域
89.ブレスボイストレーニングでの声域の考え方
90.声区のチェンジについて
91.表現するということの重要性
92.表現すべきで、発声すべきではない
93.発声の完成度をチェックする


第5章 ボーカリストとしてのトレーニング
94.基本トレーニングメニュ(1)目標 フォームづくり
95.基本トレーニングメニュ(2)
96.基本トレーニングメニュ(3)
97.感情移入を支える
98.ワンパターンからの脱出 慣性、リズムにはまらないようにする
99.音感音程トレーニング
100.スタイル 歌う立場ともっていき方を定める
101.かけあい(コミュニケーション)と間
102.学ぶこと
103.歌に自分を
104.表現に思いを
105.実力について
106.ボーカリストの姿勢
107.伝統を学ぶ
108.ボイストレーナーの必要性
109.マイクの利用法について
110.ボイストレーニングでの諸注意
111.ボイスクリニック
112.部分と全体


第6章 ブレスボイストレーニングからみた日本と世界のボーカリストの差と克服法〜本当の声、ジャズ、ブルース、ヘビメタに対応できる声にするために〜
応用メニュ
113.体で押し出す
114.発声をかくす
115.強調
116.強調から落とし込み
117.ダイナミックに
118.ひびきでつなぐ
119.歌唱としてまとめる
120.フレーズのまとめ方
121.声量の支えと増し方
122.歌詞とメロディの解釈
123.1オクターブを体に入れる
124.声区の差を埋める


さいごに


あとがき

home35.gif (1330 バイト)