
ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。
研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。
サイトマップ info@bvt.co.jp
代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分
“強い喉と通る声にする”
オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)
レッスン内容は、ご相談ください。資料請求
リットーミュージック 講談社 音楽之友社 岩波ジュニア新書 シンコーミュージック
[2020発行2版3刷] [2018発行]
好評発売中
「ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]
「人は『のど』から老いる 『のど』から若返る」(講談社)
ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報
01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報 10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ
- レッスン効果
自主トレがほとんどできなかったが、せめて胸が落ちないように、気がつくと上げるようにしていた。発声の時にその効果があったように思いました。 … - 今日のトレーナーのメッセージ
力まず声を出しましょう。同じ音でも、出るときと出ないときがあります。(♯γ) … - MLB開幕戦 国歌演奏
MLBのプレシーズンゲームが行われています。来週の開幕戦の国歌をYOSHIKIさんが演奏にあたり、アメリカ国歌だけでなく、日本国歌のどちらも演奏されるとのことです。YOSHIKIさんは、両国にとって、とてもふさわし …
一覧を見る | ![]() |
発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件)
- Q.自分の最も出やすい高さの声というのが、基本的な声と考えてよいのでしょうか。☆
A. 一般的にはそのようにいっています。というのは、特に歌などになると、自分が出すのに、とても苦労しているような高い音を無理に練習している人が多いからです、ただ、本格的なヴォイストレーニングになると、今自分の思って … - Q.ヴォイストレーニングや発声では、軟口蓋を上げて、舌を下げてということが教えられますが、それで出た声がよいのでしょうか。
A. それは、声道を広くする、つまり、声が共鳴しやすいようにし、それを邪魔しないようにするための1つの手段です。 … - Q.誰でも歌うときは、軟口蓋を上げて、舌を下げるのでしょうか。
A. かなりの個人差もありますし、人それぞれ、喉や口内の状態は違います。ただ、基本的な構造が同じなので、そういう注意がされます。緊張したり慣れていない状態で発声すると、いつも以上に舌が硬く舌根が盛り上がるとかダミ声 …
一覧を見る | ![]() |
ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ
(旧:ヴォイストレーナーの選び方)
- レッスンの要諦
レッスンでいまいちでも、どこかステージでここ一番というところで、強いものが出てくればいいのです。ここのレッスンのときとステージ実習との温度差は、違っていて、あたりまえです。しかし、リハーサルという位置づけでも利用で … - 切り出し
レッスンと違い、発表の場は、どこまで固めてくるかという勝負にもなってくると思います。 それぞれの味が、そこから出てくることが、条件です。 固めるというのは、説明しにくいですが、歌のなかには、閉じこもらないことです。 … - 揺り戻し
聞いている人には、この人は、このスタンスでこの味で歌って、 ここで勝負するのだ、ということが見えます。 それが見えない歌い手は、うまくても、人を引きつけることはできません。 うまいことと伝わることとは違います。 う …
一覧を見る | ![]() |
発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]
ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考
78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論
72.特論:水分補給について
71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」
59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん
36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について
31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明
24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む
声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]