
ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。
研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。
サイトマップ info@bvt.co.jp
代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分
“強い喉と通る声にする”
オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)
レッスン内容は、ご相談ください。資料請求
リットーミュージック 講談社 音楽之友社 岩波ジュニア新書 シンコーミュージック
[2020発行2版3刷] [2018発行]
好評発売中
「ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]
「人は『のど』から老いる 『のど』から若返る」(講談社)
ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報
01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報 10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ
- レッスンからの声
あくびの呼吸練習 吸うときに、お腹がへこまないように意識しながら。 手をぶらぶらさせながら勢いよく吐く練習 かかとで持ち上げてため息で吐く 息から声にする。 手をつけて、床にスライムをベチョってする感じで。 … - 今日のトレーナーのメッセージ
発声のときには立派な声が出ていますが、曲になると声量が下がっています。何か無意識に「曲はこう歌うものだ」という感覚が働いているようですが、曲を歌うときも発声練習と同じ声をつかいましょう。そのために歌詞をアエイ等発声 … - 猛暑日と酷暑日
明日が今年最後の猛暑日の可能性があり、夕方からは大気が不安定になり、大雨になる予報がでています。今年の猛暑日が多く、40度以上の名称について、気象庁が検討を始めたとのことです。日本気象協会は、「酷暑日」を使用してい …
一覧を見る | ![]() |
発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件)
- Q.しぜんな声で歌っているのに発声のトレーニングは必要ですか。☆
A.それで不足をかんじたら、ヴォイストレーニングをすればよいのであり、不要と感じる、なくともよいのであれば不要です。 私は遠回りでも、一時、外国人が持つような身体とか感覚、あるいは発声のポジションを獲得するというの … - Q.深い声で歌えるようになれますか。
A.男性は比較的、発声でも深いポジションを持てるのですが、歌で使えていないのです。 どちらかというと、日本では、歌い手よりも俳優、声優、お笑い芸人などの方が、太い声をうまく使える人が多いです。とにかく、発声訓練に加 … - Q.合唱団で声域があわないのですが。
A.声域が違うなかで心地よく声を出すということは、難しいことです。 原調で歌うことが必修のような合唱やミュージカルなどでは、問題となりますが、本人の希望通り、いかない場合、声量を抑え、共鳴でカバーしましょう。応用練 …
一覧を見る | ![]() |
ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ
(旧:ヴォイストレーナーの選び方)
- 間をつかむトレーニング
話さなくてはいけない圧力をとり、沈黙のできる相手になりましょう。せかさないことです。 気持ちを通じさせるのに、ことばは必ずしもいらないのです。 恋人たちの間には、ことばは邪魔ですね。電話でさえ、沈黙できるのが親しい … - 声は間で決まる
声は、場の雰囲気にしたがって出てきます。ゆっくり話している人にはゆっくり、急いでいる人には早くと、同調を強いるものです。だから、声そのものを変えるよりも、場を変える方が早いのです。そのチャンスは、間にあります。 “ … - ことばは活かすために捨てる
ベテランのアナウンサーは、1回の読みの中で、4つくらいのキーワードを強調して、あとは流します。原稿が手もとにくるやいなや、もっとも伝えるべきことをピックアップする能力が問われているのです。 文章すべてを一所懸命に読 …
一覧を見る | ![]() |
発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]
ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考
78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論
72.特論:水分補給について
71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」
59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん
36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について
31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明
24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む
声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]