ブレスヴォイストレーニング研究所

top_photo
  ヴォイストレーニングや声に関する情報を幅広く提供しています。

ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。

研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。

サイトマップ  info@bvt.co.jp

 

代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分

 

“強い喉と通る声にする”

 

オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)

レッスン内容は、ご相談ください。資料請求

 

 

 リットーミュージック       講談社      音楽之友社     岩波ジュニア新書   シンコーミュージック

[2020発行2版3刷]   [2018発行]   

 

 

好評発売中

ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]

人は『のど』から老いる 『のど』から若返る(講談社)

美空ひばりの声と歌のすごさの秘密~なぜ日本の歌、声は、そこを超えられないのか

ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報

01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報  10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ

  • レッスン効果
    首を上下になめらかに動かしながら、サ(SA)エアオアの発声をすると、声も首の動きと連動するようになめらかな音になるという事に気づきました。 トレーナーが声を出す方向を手で示し発声をしました。 このトレーニングで、目 …
  • 今日のトレーナーのメッセージ
    歌詞から母音だけを拾って歌う練習をすると滑らかに歌う助けとなります。また、音楽と言葉のアクセント位置を意識しましょう。この曲(8分の6拍子)の場合は1拍目と4拍目が強拍です。おおむね歌詞のアクセント位置と一致してい …
  • 大掃除の準備
    大掃除の準備に入りました。トレーナーと協力し、館内の清掃を行っていきます。あわせて新年に向け、備品の交換と消耗品の整理、不用品の処分のほか、待合室の図書館化など進めていきます。 …
一覧を見る  

発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件) 

一覧を見る  

ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)

夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ

(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

 

  • 発声のメカニズム
    人間の生理、つまり体と動きが、どのように音声を形成しているかの理解をしましょう。 つまり、発声をするには、 1.素質としての楽器(のど) 2.育ちとしての喉の筋肉 内喉頭筋中心に(輪状甲状筋など)や呼吸筋(横隔膜な …
  • 人間の発声器官は、まだ未完成
    発声の器官は、もともと声を出すために備わったのではありません。人間の進歩とともに、肺ができ、外部の水を入れない弁ができ(声帯)、それを転用して使っているわけです。 と考えると、食べたり、飲んだりするときの音なども、 …
  • 声の老化
    老化とは、衰える悪い方に変わることです。ただ、年齢で老化するというなら、体という楽器では、成人したら、あとは肺活量も筋肉も衰えていきます。しかし、クラシック歌手をみてもわかるように、鍛えたり、使い方を高度にすること …
一覧を見る  

 

 

発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]

夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]

 

 


ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考

 

目次(特論は特別論点の略です)

104.特論:ヴォイストレーニングの諸説、理論と現場での考え方の違い~私のヴォイストレーニングのスタンス

81.特論:大きな声からのヴォイストレーニング

78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論

76.特論:声のAI診断と明石家さんまさんの声

72.特論:水分補給について

71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」

69.特論:ここのヴォイトレは何が違うのか

61.特論:大谷翔平選手に学ぶヴォイストレーニング

59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん

42.特論:新型コロナウイルスと声

39.特論:風邪ほか感染防止について

36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について

31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明

24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む

 

一流になるための真のヴォイストレーニングブログ[NEW]

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]

 

 

Ⅵ.ライブラリ

 

研究所の会報について

最新刊会報の販売

 

 

Ⅶ.資料請求

 

 

 

 

電子書籍

 

 

会報<日本で唯一、声とヴォイストレーニングの月刊誌>