
ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。
研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。
サイトマップ info@bvt.co.jp
代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分
“強い喉と通る声にする”
オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)
レッスン内容は、ご相談ください。資料請求
リットーミュージック 講談社 音楽之友社 岩波ジュニア新書 シンコーミュージック
[2020発行2版3刷] [2018発行]
好評発売中
「ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]
「人は『のど』から老いる 『のど』から若返る」(講談社)
ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報
01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報 10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ
- レッスン効果
大きい声について認識を改めることができました。 とてもとても大切な前進でした。 … - 今日のトレーナーのメッセージ
長いフレーズで息が足りなかったのは、ブレスのせいではなく、ブレスの準備が遅かったのです。準備が間に合えば必ず息は続くので、また次回も挑戦していきましょう。(♯α) … - ヴォイストレーニングの論点 更新
ヴォイストレーニングの論点を更新しました。 104.特論:ヴォイストレーニングの諸説、理論と現場での考え方の違い~私のヴォイストレーニングのスタンス 是非、ご活用ください。 …
一覧を見る | ![]() |
発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件)
- Q.喉は開くが声門は閉じて空気を使う量をセーブすると言われたことがあるが、どういうことでしょうか。
A. そのトレーナーの表現ですので、本人に聞くことです。多分、発声のフォームは、変えずに維持して、呼吸で歌をコントロールするということでしょう。 … - Q.なぜ、トレーニングに「ハイ」を使うのですか。☆
A. 何でもよいのですが、腹からの声が感じられるものとして、最初は、「ハッ」を使いました。しかし、喉を雑に使うリスクを減らすために、実際に大きな返事で使える「ハイ」にしました。Haiの感じで、深い母音でとりましょう … - Q.「ハイ」からの展開はどのようにすればよいのですか。☆
A. 身体が動けば声が出るという感覚をつかむために「ハイ」ということばで、声の芯をつかむトレーニングをします。うまくいけば、ことばを「ライ」「ララ」などに変えたり、音を上げていけばよいのです。 …
一覧を見る | ![]() |
ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ
(旧:ヴォイストレーナーの選び方)
- アピールより察させる表現
日本では、フランスのエディット・ピアフやゴスペルのマヘリア・ジャクソン、ジェームズ・ブラウンのような声は、使われませんでした。天才歌手、美空ひばりの歌声でさえ、どちらかというと、内に感じさせる声であり、外へアピール … - 文字で伝えることを優先
日本語の文字が複雑に発達したのは、その辺りの事情があるのかと思います。 私たちの国語の時間は、読み書き中心でした。音楽の時間は、鑑賞と楽器の演奏中心で、合唱などは日常を大きく離れた特殊な領域もののようでした。 日本 … - 音声に無頓着ともいえる
ただ、日本では、内容が音声になれば、伝えなくても伝わるというくらいの甘えで、大して深まってはいません。そうであるからこそ、カラオケやヴォーカロイドなどの技術が、日本で発展して世界中で使われるようになったのでしょう。 …
一覧を見る | ![]() |
発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]
ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考
78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論
72.特論:水分補給について
71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」
59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん
36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について
31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明
24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む
声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]