ブレスヴォイストレーニング研究所

研究所の案内

 

関連リンク先

福島英の本

夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ

レッスン受講生について

発声と音声表現のためのQ&A ブログ

電子書籍

提供先

マスコミ関連記事

会報サンプル

ヴォイストレーナーの選び方要項

レクチャーとカウンセリング(L&C)

ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)[カテゴリー00] 

 

レッスンの概略(→レッスン受講希望の人へ

 

1.レッスンの対象(クライアント) 一般、ビジネスマン、リーダー(経営者、インストラクター)、教師、OL、俳優、

声優、ナレーター、音楽関係者(歌手、ミュージカル、声楽)、ヴォイストレーナー、その他、声(音声)、表現、舞台

に関心のある方なら、どなたでも。

2.会場 東京都渋谷区代々木駅東口(裏口)3F建の一軒家(専属のスタジオ)代々木駅東口から徒歩2分で、アクセスに

も便利です。(JR山手線、総武線、都営大江戸線)

3.レッスン時間 13:00-22:00 定休日は金曜日と第5週(29~31日)

4.講師 福島英ほか、専属とゲストトレーナー(声楽家、邦楽家ほか10数名)

必要に応じて外部スタッフ(プロデューサー、カウンセラー、フィジカルトレーナー、音声医、言語聴覚士)ほか

5.レッスン内容 ヴォイストレーニング、ヴォイスコミュニケーション、プレゼンテーション、歌唱基礎、声楽基礎、ビ

ジネス、日常の発声の改善、エグゼクティブ・リーダーのパーソナルトレーニングなど。

6.レッスン形式 原則として、個人レッスンを複数のトレーナー担当制で行っています。(グループでの参加も可)

 

 30年以上にわたり、さまざまなプロに使われ、プロを育ててきたヴォイトレを元に、もっともあなたに合ったものを伝授

いたします。

 

 日本で最も多くのヴォイトレ関連本を出し(計100万部以上)、この分野の第一人者、福島英が主宰、プロデュース、自

らも指導にあたっている研究所です。(福島英の本) 

 

 声についての専門的な知識、指導経験の豊富な講師陣(十数名)が、やさしく丁寧に個人レッスンを中心に根気強く指導

しています(レッスンは月4~16コマがメインです。)

一般、初心者の方も歓迎しています。(夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング)ブログ
 現在、小中学生から80代まで、あらゆる分野の方が受講されていらっしゃいます。 (レッスン受講生について

※PR情報
発声と音声表現のためのQ&A」ブログでは、毎日、皆さんからのご質問にお答えしています。その他、ブログの連載記事も多数あります。市販本に加え、電子出版もしています。(電子書籍

 

研究所の特色

 

 毎年、改革改良を重ね、常に新しい世の中や動きに対応できるように、皆さんやトレーナーともに徹底した基本を踏まえ、いつも進化していく研究所でありたいと思っています。

1. 日本で最初の声の研究所としての実績(あらゆる声の関係者との交流)[平均在籍数150~450名]出版や教材は、日本一の発行数。通信や教育活動 にも実績大。
福島英の著書は、大学受験や中高校生の模試にも多数採用されています。(提供先
2.複数のトレーナー(10名以上)と自由選択。(専門性の高いトレーナーを自由に選択できる体制)
3.平均在籍年数2~5年(受講者数、トレーナー数共に)日本トップクラス。10年以上の在籍率15%。(休会含む)(10年先までみてこそ、結果がわかります)
4.専門家のネットワークは、医師、芸能、業界マスコミなど、業界内外問わず。 (マスコミ関連記事)福島英の対談や他の専門家との共著も参考にしてください。
5.毎月会報(本一冊分の内容)を1993年から発行(会報サンプル
6.フォロー体制(質問や相談いつでもできます)。担当のトレーナーだけでなく代表やスタッフへのメールでの質問やカウンセリングなど。トレーナーへの提案も変更も遠慮不要です。(スタッフやセカンド、サードオピニオンのトレーナーも相談を受けます)
7.休会中、退会後のフォロー。OB会員(500名近くの会報購読者)。声のチェックやアドバイスあり。
8.歌い手の他、声優、役者、一般の人も多く、ベテラン、プロ、著名人も多数、利用しています。(プロ2割、プライバシーの厳守)
9.いつでも入って、いつでも辞められます。(トレーナーの予約・時間確定のため、前々月末日までの申告)クレジット(ローン)や年払い制ではありません。(毎月引落)

 声は一朝一夕で変わるものではありません。その人のそれまでの声の使い方にも大きな影響を受けています。ここでは、グループレッスンで15年にわたり、毎月40名×6クラス(関西を含む)を平均在籍数4~8年という長い期間でみてきました。そこからの多くのデータや経験を役立てています。プロや10年以上の在籍者やOBとして会員継続をしている人が多数いて、支えられているのも、この研究所の特色です。

 

研究所のメリット

 

1.どこからでも通いやすい。代々木駅徒歩2分。代々木では3軒目のスタジオ(すべて駅2分以内)です。

2.トレーナーは、現在、推薦での採用のみ、その上ですぐれた人、常に学び続ける人が残り、さらに研究所内で多くの経験を積んでいます。ここ15年、レギュラーのトレーナーに入れ替えはありません。
3.いろんな要望で問題を解決していき、さらに新たな対象や問題にどこよりも早く先駆けて取り組んでいます。(医者、物理、生理、言語や音声学者との提携、研究、論文、共著など)
4.業界のボーダレス化に伴い、分野、ジャンル、プロ、アマ、経験の有無の区別なく、一貫して音声を表現するステージのための基礎力アップを主として続けています。

5.スタジオでのステージリハやデモ録りもできます。

 

研究所の仕事

 

 ありがたいことに、どこよりも多くの人たちと長く接してきたおかげで、どこよりも多くの問題、いろんなご要望(ご叱咤、激励、クレームなども含む)で、研究所は、ますます幅広く多くのことに取り組み、改革し続けることができるようになっています。ずっと長く、見守ってくださる皆様に、感謝しております。(レッスン受講生について

 

 現在、主に次の分野に関わっています。

1.VIP、エグゼクティブ、経営者、ビジネスリーダー、インストラクターのヴォイストレーニング、パワーヴォイス(話し方、発声、声量、喉がれ防止、声の耐久性、タフネス)

2.ポピュラーヴォーカル、ポップス、歌謡曲、演歌、ジャズ、ラテン、ゴスペル、ラップ、シャンソン、カンツォーネ、エスニックなどすべて。カラオケ上達、合唱、ハモネプも可。

3.邦楽(詩吟、能、歌舞伎、民謡、浄瑠璃、浪曲、小唄、端唄など)のヴォイストレーニング

4.オペラ、ミュージカル、声優、俳優の指導、オーディションや支援(プロダクション、劇団、音大等)

5.声のアンチエイジングと病気などからのリハビリテーション

6.芸人、タレント、役者、噺家、お笑い芸人、講演者、Youtuber、Vtuberなど、話す仕事、朗読などすべて。

7.声について学びたい人すべて(一般可)

 

その他

ステージ実習、レコーディング(デモテープ)や教材、企画、CMナレーションものの制作

音声医学、声紋などと喉と歌唱の研究、データ収集、専門家や最新の科学技術での分析による客観性の確立

声のデータベース、ライブラリーづくり(音源、研究、記事、関連書籍他)

プロの優遇制度あり、英語(外国語)学習者、日本語教師のヴォイストレーニング

トレーナーの育成、共同研究プロジェクト(複数進行中)

 

研究所の指針

 

 しっかりとした声、聞いて感じのよい声、気持ちを明るくする声が、この人と一緒に仕事をしたい、この人を仲間に入れたいと思わせます。声には、本音やその人の人柄、性格、さらに潜在能力が現われているからです。仕事や生活では、たえず声で相手の心に働きかけ、心を動かすわけですから、「声の力」は、とても大切なのです。

 

 私たちのレッスンでは、あなたの声を理想に向かって磨き上げ、その状況に対応できる力をつけることが、ねらいとなります。

 

 そこで、次の三つを指針にしています。

 

1.基本のトレーニングで、声そのものを鍛えつつ、その声を支える呼吸やフォームをしっかりと身につける。(それとともに声への判断力を磨く。)
2.求められるシチュエーションで望まれる声をしぜんに使えるようにする。
3.あなた自身のもつ、もっともあなたらしい声を伸ばし、耐久力、応用力をつける。

 

 私は日本人の声に対して、一番効果を上げられるレッスンの場として、この研究所をつくりました。すでにどこよりも長いキャリアと実績をもっています。
 声のレッスンには心身のリラックスや仕事や生活へのモチベーションを高める効用もあります。発声のトレーニングを楽しみつつ、表現力をつけていきましょう。

 あなたと会える日をそして、あなたがレッスンを通して声について自信のもてる日のくることを研究所、トレーナー、スタッフ一同、楽しみにしています。

 

ヴォイストレーニングについて

 

 思えば、私がヴォイストレーニングという分野でのデビュー本を出してから、早30年が過ぎました。この間、声とヴォイストレーニングをテーマに研究・指導とともに出版、研修などでも社会に働きかけ続けました。その結果、今では大きな書店や楽器店に、ヴォイトレのジャンルの棚まで確保できるまでになり、私の夢の一端がかなったわけです。もちろん、多くの先達や他のトレーナーの先生の尽力によるところも大です。今では、声の本は年間数冊発行され、ヴォイストレーナーと名乗る人は、数え切れないほどの盛況振りです。

 

 さて、一般の方にお伝えしておかなくてはいけないのは、このように「ヴォイストレーニング」「ヴォイストレーナー」とひとくくりにされているのに、そこには何ら、共通の方法や基準もないということです。これは、声というものが得体もしれないというか、ほとんどの人が声を使って生活や仕事をしており、一概によしあしや正誤などいえないところで扱われるものだからです。

 

 しかし、ヴォイストレーナーがヴォイストレーニングするとなると、事情は一変します。いかにも正しい声や優れた声があり、それを習得させるというスタンスをとらざるを得なくなるからです。ですからレッスンや書物にも、「自分の方法が正しい」というようなトレーナーが、跋扈(ばっこ)することになります。

 

 声に自信のない人は、声の絶対的な正解を求めたいから、そこにレッスンが成立するのですが、私がずっとみてきて、今やそれがあまりに安易にはびこっているという状況なのです。何ら他の人と声の変わらない(つまり、声のトレーニングが身になっていない)トレーナーが、本に書かれたようなことを処方して、声に自信のない方が慣れというメンタル面の解放(リラックス効果)だけで「とてもよくなった」と体験効果を出すように導くわけです。何ら前と本人の声は根本に変わっていないのですが、自信をもったから、説得力は出るのです。本人が満足しているのでそれでよいと思いますが、ヴォイトレをそのくらいのものと捉えられておわるのは、残念な気がいたします。

 

 ちなみに、アナウンサーは報道のプロで、発音、滑舌、アクセント、イントネーションなど、話の基礎技術はありますが、ヴォイトレ(発声、呼吸、共鳴、喉のしくみなど)についてはけっこう素人です。役者、声優も本人の演技力はあっても他人を指導するとなると、それに近いといえます。歌手や声楽家にもかなりの自信家で自分が正解、見本というような方が多いようです。

 

 私の研究所は、プロやヴォイストレーナーが学びに来るところなので、そのようなレベルでのヴォイストレーニングの流行は、長期的には信用失墜につながるのでは、と心配しないわけではありません。しかし、一方で、求めていらっしゃる人の対価に見合う満足感を得られたらよいとも思うのです。ヨガやエステと並べられるように、ストレス解消や癒しとなっても、それで充分な人もいるからです。そのなかで、それが入り口となり、ヴォイトレの裾野が広がることもあるからです。

 

 そこで、私もここのところ、一般向けの本を出し、研究所でも一般の方やビジネスマンとのレッスンも行っているわけです。(いらっしゃる方のメンタルやフィジカルの問題が大きくなったのも、この傾向を促しています。)

 

 ただ、ヴォイストレーニングをトレーニングというからには、私は、やはり本物に至る伏線を引いておきたいと思うのです。つまり、プロでも使えるどころか、声の弱い日本人が、外国人(国際レベル)を超えられるというところまで、考えてしまうのです(詳しくは、私の研究所のメルマガとサイト内の[ヴォイストレーナーの選び方要項]をお読みください)。

 

 かつて、私は日本人の言語音声力の欠点にまで遡り、外国人にも教えられない基礎の基礎まで掘り下げて、ヴォイトレをスタートしたのに、そのときよりもずっと表層的なところでヴォイトレを捉えられているのを憂慮するのです。本当にヴォイトレを深く捉えたのなら、外国語の習得、アンチエイジングはもちろん(それについては、拙書一覧参考)、一声で相手を説得できるあなた自身の最高の声、(ここを間違えないで欲しいのですが、声がよいと思われる人と同じ声でなく、あなたの喉やキャラクターに合った、最大の可能性をもつ声)を獲得していくことが理想なのです。

 

 さらに知りたい人は、研究所サイトを参照してみてください。そして是非一度私のレクチャーとカウンセリング(L&C)にいらしてください。ヴォイストレーニングやヴォイストレーナーについての現状と対策については、統括してお伝えできると思います。

 

 この分野の発展と、何よりも多くの人が声を育んで、自分の人生をもっと充実させられるように、また優れた人材が出ること、日本にも声の使い方に優れたリーダーが輩出することを願っています。 福島英

 

指導体制について

 

〇トップレベルのヴォイストレーナー

 

指導については、二期会(および、その研修所)正会員のヴォイストレーナーほか、東京芸大声楽科卒、劇団四季出身者など、日本ではトップレベルのヴォイストレーナーを交えています。メニューは、オペラ歌手養成のためのものでなく、ポピュラー、俳優、声優などに加え、経営者や教師、一般の方(ビジネスマン)に対応させています。

十数名のトレーナーの平均在籍年数は、約8~10年で、新人や入れ替わりの多い業界では稀有の存在です。
レッスン内容は個別に相談のうえ、要望に応じて、それぞれに異なることをやっています。

 

〇次代に対応できる力を

 

プロデューサー的な感覚も含め、時代をつかむセンスや外で認められる力は、これから世の中でやっていく人には欠かざるをえません。
他の養成所、劇団プロダクション所属のまま、あるいは、他のトレーナーにつきながらいらしている人が多くなりました。
研究所は、どんなに長くいらしても、プロデュースの権利を放棄していますので、レッスン受講される方の所属には全くこだわっていません。どのオーディションを受けようと、どこに所属しようと自由です。随時、相談しながら、レッスン内容やトレーナーを変えることもできます。

 

〇複数トレーナー制のメリット

 

複数のトレーナーがつくので、一人のトレーナーだけにつくときの、相性や主観的方法で左右されてしまうデメリットを防げます。自分に合うトレーニング方法をみつけ、判断力をつけるのに充分な試行期間として体験できます。ヴォイトレの基礎と歌やせりふとしての表現力は、別の評価です。そこも、複数のトレーナーに対応できる力がついてこそ、世の中でも通じる力となります。
研究所は、代表(福島英)の考えで、早くから複数のヴォイストレーナーや声楽家、音声医など、他の専門家を交えた総合指導を行なってきました。今は、代表とスタッフが、個別の相談に応じ、最適な状態に調整するようにしています。

 

〇トップクラスの受講生(クライアント)

 

研究所には、いろんな分野のプロの方もいらしています(私自身は、1993-2000年はプロより一般の方の指導に専念していましたが、今は研究所内外で指導や研究をしています)。
現在までに、日本トップクラスの劇団の役者(劇団四季正会員、準会員、宝塚歌劇団)、声優人気作品に出演のプロの声優から、実力派やベテラン歌手まで(ミリオンセラー歌手複数名、紅白出場歌手十数名、若者のカリスマ、人間国宝の弟子や師匠、詩吟の第一人者が通ったり、こちらから伺ったりしています。ミュージカル、エスニック、民族音楽、人形劇などのパフォーマーなどもいらっしゃいます。

 

〇学べるトレーナーの育成

 

こういうプロやベテランをレッスンすることや他のトレーナーと兼任して受け持つことで、専属トレーナーは、ベースとなる声楽だけでなく、ここで短期間でメキメキと力をつけていきます。これも、他に比肩することがないと自負しています。勉強にも熱心で必ず、クライアントにメッセージを送り、月々、レポートも提出しています。その一端は、研究所の会報サンプルやブログで読んでみてください。

 

〇絶え間ない研究所での研鑽

 

研究所では、日本のプロの声力のレベルアップには、一般の方の声への関心を高めることも必要であると考え、本の執筆、出版、サイト、ブログを通じての多くの情報公開、一般の方のレッスンの受け入れを行なっています。トレーナーについては、実績による選抜、採用継続としています。

 

 

 

※代表福島英や専属トレーナーのアドバイス契約、および、トレーナーの出講や研修を希望される方は、タイトルを≪講演、講習、研修希望≫もしくは≪トレーナー講習(レッスン)希望≫として、御社の案内とともに、ご送信ください。(講演・研修依頼フォーム

 

 

 

福島英のプロフィールと「ごあいさつ」

福島英 ブレスヴォイストレーニング研究所所長

 

国内外の多くの先達(芸大・国立音大、米英伊の声楽家と歌手、トレーナー)に声の基礎づくりを学んだ後、日本の大手プロダクション設立時より、プロへのヴォイストレーニングを始める。
日本人の声をパワフルにする「ブレスヴォイストレーニング」を考案、その研究、普及の場として、“日本初の声の専門研究所”を設け、多くのプロダクション、レコード会社、スクール、劇団などと関わる。

 

歌手、俳優、声優、噺家、ミュージカル俳優、お笑い芸人、アナウンサー、放送関係者から、ビジネスマンや一般の人にまで知られるほどに“ヴォイトレ”を普及した第一人者である。特に基礎ヴォイスづくりと歌唱フレーズの判断に定評がある。
最近は、邦楽、詩吟、歌舞伎、能楽界や医療、介護現場にも関わる。

業界内にとどまらず、社会に声の重要性を精力的に説いている“声の伝道師(ヴォイスコンダクター)”である。

 

世界でもっとも多くのヴォイストレーニング関連の書籍を出版。

スタッフとともに実践と研究をまとめた1万件以上の世界最大のヴォイストレーニングQ&Aサイトを運営する。声の論文100本(「ヴォイトレの論点」)を公開中。

専門学校・劇団、音楽学校、大学(オープンカレッジ含む)、スクールへの出張指導・顧問、企業、各界への講演、研修のほか、音声の舞台づくりまで、活動は多岐にわたる。

 

俳優座、音響技術専門学校に日本ヴォイス研究所設立(桜林仁芸大名誉教授顧問)の後、東京コンセルヴァトワール尚美、桜美林大学、六本木学園ほか講師(日本語教師養成学校、コールセンター、声優役者養成所、語学研究所等)、指導者、トレーナーの養成にも実績がある。
プロの歌手、俳優、声優、劇団四季、宝塚歌劇団、吉本興業、落語協会、日本放送協会などに所属の、演劇、ミュージカル、放送、落語、お笑い芸人関係者などの指導を行なっている。

 

研究所運営のため、多くのプロジェクトやブレーンも兼任し、今もアーティスト、プロデューサー、起業家養成のほか、各種勉強会、委員会、NPO、学校教育関係などで、さまざまな活動や提言をしている。創造性開発、表現力の基礎を身につける術を各地で指導している。

 

「教育音楽」ほかに執筆連載多数。 TV、ラジオ番組、雑誌の監修、アドバイザー。日本デザイン会議、Method Exhibition(日本劇団協議会主催)、朝日カルチャーセンター、経済界セミナー、経営合理化協会社長演出塾などに出講。

 

 

1984年慶応義塾大学文学部哲学科卒。

国立障害者リハビリテーションセンター学院の言語聴覚学科講師※をコロナ禍前まで務める。(~2020)

 

ヴォイストレーニング関連著書は、『ヴォイストレーニング大全』(リットーミュージック)『人は「のど」から老いる 「のど」から若返る』(講談社)『声がみるみるよくなる本』(中経出版)『読むだけで声と歌が見違えるほどよくなる本』(音楽之友社)『ヴォイストレーニング基本講座』『(同)実践講座』(シンコーミュージック)『人に好かれて、きちんと伝わる声になる本』(中経出版) 『声のしくみ「人を惹きつける声」のメカニズム』(ヤマハミュージックメディア)『声のトレーニング』 (岩波ジュニア新書)ほか60冊を超える。その他、電子書籍も多数刊行中。

 

現在、研究所会報を毎月発行(2024年1月でNo.389)「発声と音声表現のQ&A」、「ヴォイストレーナーの選び方」(トレ選)、「ヴォイトレの論点」、「fukugen 福島[言行録]」ブログなどを連載中。

研究所でレッスン、研究を続けながら、8つのプロダクションと4つの劇団の顧問、アドバイザーを務める。

 

 

(※注)国立障害者リハビリテーションセンター学院

埼玉県所沢市にある国立障害者リハビリテーションセンターに付属している教育・訓練担当部門。障害者のリハビリテーションに関する技術者の養成と既に従事している各種専門職員の技術の向上を目的とした研修を行う。言語聴覚学科など、5学科。言語聴覚士の教育機関で唯一の国立。

 

 

 

 

「ごあいさつ」表現世界の確立を

 

 ヴォイストレーナーとヴォイストレーニングをとりまく状況を述べてきました。
 考えてみると、声とは、今後、日本が文化大国となり,日本人がこれから世界にはばたいて、国際人となるときに、必要にされる条件、つまり、考え方や行動規範にまで深い関わりがあると私は思っています。
 はじめて本当の個人主義を身につけていくであろう日本人が、これから当たらなくてはいけない問題が、この声というものを通して浮かび上がってくるのです。

 

 アーティストは、常に個人としての自己の世界を確立し、その世界を伝えることで人生における自らの使命を果たそうとしてきました。日本人には、この個の確立という意識が欠けていて、自己主張をよしとしてきませんでした。これがしっかりとした声を出せない背景にあるように思われます。
 ですから、声という武器を使って、何らかの世界を伝えようとする表現者として、どうありたいのかを常に問い続ける道を選ぶことです。

 

 声は、国境を越えるというすばらしい可能性をもっています。
 研究所のヴォイストレーニングもまた、同じように、日本の中だけで評価される声や、日本人にしか通用しないことばでなく、世界に対して同等もしくはそれ以上のコミュニケーション・ツールとして声が使えるところまでを目標としています。
 それは、世界に冠たる日本人のヴォーカリストや俳優の誕生に、何らかの形で寄与すると信じています。歌声のまえに、まず日常レベルの声から変えようとするのは、そのためです。

 

 声に対してハンディキャップがあり、声の扱いの決してうまいとはいえない日本人は、これから世界に文化を発信していく段階において、声のもつ重要性に気づいていくことでしょう。
 苦手であるからこそ、それを苦ともせず使ってこれた他の民族よりも、研究研鑽を重ねてノウハウを深め、きっといつの日か世界一すばらしい声で日本人が歌い話す日がくるのではないかとも思っています。

 

 美しいものをどんどん失っていく今の日本人が、本当の豊かさを自分の笑顔や声に求める日がきたら、また世の中が明るくなるような気がします。
 本当の明るさは、自らの心が自分を照らす、つまり、自灯明でなくてはならないはずです。

 

 心に燈を灯す/ことばに心をこめる/声に心をこめる/歌に心をこめる

 

 皆さんがすばらしい声を世の中に使っていくお手伝いができたなら、またこのトレーニングが、いま述べたような意味で一つの叩き台となり、皆さんが声に関心をもち、それをよい方向に活かせるためのきっかけとなるならば、私にとってこれ以上の喜びはありません。

 

 皆さんの忌憚のない意見や見解を広くお待ちしています。

 気づきや効果が得られましたら、是非、ご報告ください。
 最後に、実践していただくことと、続けていただくことをお願いします。期間をおいて何度も読んでいただくことが、最も有効な活用法だと思います。

 

 

ブレスヴォイストレーニング研究所

 

1993年代々木に自営スタジオを設立、以来、あらゆる分野の声の問題に取り組んでいる。 日本初の声の研究所として、声に関心のある人、声を使うプロ、各分野の専門家からヴォイストレーナー、演出家、プロデューサー、音声医、言語聴覚士などと共に、多くの研究と実践活動を行なっている。

 

代表福島英が、レッスンに関しては、トレーナー(十数名)、声楽家、邦楽家とともに、歌手、俳優、声優、アナウンサー、タレント、ナレーター、インストラクター、経営者、ビジネスマンなど、指導育成している。

実績として、紅白出場歌手20名以上、ミリオンセラー歌手20名以上、劇団四季、宝塚所属数十名(オーディション合格数十名)、音大受験合格(芸大ほか音大数十名)。[クライアントの秘密厳守(個別の契約事項相談可)]

 

声に関心のある人なら、プロも初心者も問わず門戸を開いている。現在は、個人レッスンを複数のトレーナーをつけるという独自方式を採る。
噺家、邦楽、詩吟、のどに支障のある人、フィジカル、メンタル面での問題のある人など、他では解決できない人の“声の駆け込み寺”的存在になっている。
ヴォイス診断や発声、歌のチェック、セカンドオピニオン、オンライン(Zoomなど)での指導も行なっている。これまで多数の著名人、プロ、芸人、タレント、アーティスト、ビジネスマンが利用してきた“声の養成ジム”でもある。

 

ホームページには、トレーナー、スタッフによる「発声と音声表現のQ&A」、「ヴォイトレレッスンの日々」ブログの連載など多くのヴォイトレやレッスンの情報がある。

 

問い合わせ先:info@bvt.co.jp 資料請求

 

トレーナーについて

 

研究所専属トレーナーの主な経歴

 

■東京芸術大学声楽科卒。藤原歌劇団所属。二期会、日本オペラ協会、東京オペラプロデュースなどで、オペラの舞台に出演。コンサート、ミュージカル、CMや映画の主題歌の録音など。

■東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース修了。イタリアミラノに留学、ドイツシュトゥットガルト国立音楽大学。ロッシーニ音楽祭に出演。ヘンデル協会会員。日本イタリア古楽協会会員。啓声会会員。
■大阪外国語大学ベトナム語科卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、オペラ専攻修了、同大学院博士。松田トシ賞、アカンサス音楽賞、読売新人賞等を受賞。日本音楽コンクール声楽部門入選、木下賞を受賞。東京藝術大学音楽学部声楽科教育研究助手。
■洗足学園音楽大学卒業。洗足学園音楽大学演奏補助要員。これまでに、オペラ・オペレッタに出演。
■東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。二期会オペラスタジオを主席。イタリア留学を経て、現在はオペラ、コンサートに出演する。東京二期会正会員。
■洗足学園大学院声楽科修了。オペラ、ミュージカル、海上自衛隊音楽際などにソリストとして出演。槙原敬之のコーラスなどポップスも詳しい。二期会在籍。
■東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所終了、終了時優秀賞。世界歌唱コンクールアジア予選ファイリナリスト。ソレイユ音楽コンクール優秀賞。東京二期会正会員。
■東京音楽大学声楽科卒業、同大学研究科(現大学院)終了。ブルガリア声楽ゼミナール参加、東京二期会正会員。ヴォーカルアンサンブル・SONAREのメンバー。
■東京アナウンスアカデミー。ミュージカル劇団に10年間所属、トータル1400ステージをこなし数々の主要な役を務める。現在、音楽劇・ミュージカル・コンサート等に出演。
■昭和音楽大学卒業。特待生。卒業時は優等賞を授与。音楽理論、コード理論、ソルフェージュもあわせて学び、全ての理論ソルフェージュ系科目を最優秀の成績で終了。ヴァイオリン、ヴィオラ奏者としてもオーケストラ公演に参加。オペラ伴奏者、声楽伴奏者、オペラ指揮者、合唱指導者としても活躍中。
■大阪教育大学および東京藝術大学声楽科卒業。二期会オペラ研修所修了。二期会準会員。ルネサンス、バロックから現代音楽まで幅広く活動中。

 

その他に邦楽の師匠など。

 

 

(参考)

ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)

歌唱力をつける耳と歌づくり(複数トレーナーの同曲アドバイス)

 

 

声の研究と研究所について