
ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。
研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。
サイトマップ info@bvt.co.jp
代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分
“強い喉と通る声にする”
オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)
レッスン内容は、ご相談ください。資料請求
リットーミュージック 講談社 音楽之友社 岩波ジュニア新書 シンコーミュージック
[2020発行2版3刷] [2018発行]
好評発売中
「ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]
「人は『のど』から老いる 『のど』から若返る」(講談社)
ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報
01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報 10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ
- レッスン効果
あごの力が入っていると音がのびないことが自覚できた フランス語独特の母音の形の作り方、縦長のたまごのようなかんじをつかめてきた … - 今日のトレーナーのメッセージ
喉の奥を大きく開くこと、気圧差を利用して声を放りだすこと、顔の筋肉を両極端に動かしてからいいフォームを探すことをやりました。すべて声帯の負担を軽減できる方法です。(♯∂) … - 熱帯夜と鼻呼吸
すでに熱帯夜が続き、寝苦しい夜になっています。脳を冷やすには、鼻から冷気をとりこむことで脳がクールダウンするそうです。熱中症予防や快眠になるため、夜もエアコンを24~25度ぐらいの室温にして、身体には布団をかけて、 …
一覧を見る | ![]() |
発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件)
- Q.健康に不安です。
A.身体のことに関しては、いろんな人がいます。医療の専門範囲のことは、医者に相談してください。 あまり無理をすると身体に負担がきます。 特に、喘息や呼吸器官のことは歌や演劇をやる場合には、最初に問われることだと思い … - Q.年齢は、関係ありますか。
A.体力や集中力が問われますが、年齢そのものは関係ありません。声変わりや更年期障害など年齢で生じる心身の変化に対応していくことになります。 … - Q.20歳すぎた時点まで、何もやった体験がないのにできますか。
A.もしそうなら、本気で何かをやりだしてください。 発声よりも歌よりも、まず身体に関して、スポーツや楽器の演奏などをおすすめしたいです。併行してもよいでしょう。身体に身につけることに必要なことを知ることです。 …
一覧を見る | ![]() |
ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ
(旧:ヴォイストレーナーの選び方)
- 呼吸の機能強化のためのトレーニング
1.ゆっくりと息を出し、出し切ったら、2~3秒止め、しぜんと息を入れる(10回) 2.息を(ハッハッハッハッ)と犬が走り終えたときのように速く吐きつづける(30秒間) 3.時計をみながら、5秒、なるべく速く吐き、5 … - 呼気の調整トレーニング
息を止めても、喉は開いたままです。 必ずお腹で切るようにしてください。 (各10~20秒) 1.均等に息を20秒流してください 2.初めは強く、だんだん弱くしてください 3.初めは弱く、だんだん強くしてください 4 … - 息の瞬発力を高めるトレーニング
「ハッ」、「ハッ」、「ハッ」、「ハッ」、「ハッ」と、 一回ごとに、お腹が少しふくらむ感じで吐きます。 これを、ドッグブレスといいます。 走ってきた犬のように、早く深くたくさん吐いてみましょう。 ※やりすぎは危険です …
一覧を見る | ![]() |
発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]
ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考
78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論
72.特論:水分補給について
71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」
59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん
36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について
31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明
24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む
声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]