
ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。
研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。
サイトマップ info@bvt.co.jp
代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分
“強い喉と通る声にする”
オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)
レッスン内容は、ご相談ください。資料請求
リットーミュージック 講談社 音楽之友社 岩波ジュニア新書 シンコーミュージック
[2020発行2版3刷] [2018発行]
好評発売中
「ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]
「人は『のど』から老いる 『のど』から若返る」(講談社)
ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報
01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報 10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ
- 今日のトレーナーのメッセージ
低い音は体を使うので発声練習に重要です。トレーニングは今までと同じでsの息吐きの基礎トレーニング、強めに広げながら吐く。吐き切ったあと少し待つようにしてください。吸わないで始めてください。吸わないでも強く。回数を1 … - レッスン効果
朗読のとき以前は読み始めはぎこちなく、途中から調子が出てくる感じがしていましたが、今日は読み始めからしっかり読めていたような気がしました。 … - 連休中のレッスン
連休にあたり、お子様を連れられて、東京にいらっしゃいました。いつもはオンラインですが、初めての対面レッスンにあたり、この2日間とても充実されていらしたようです。 …
一覧を見る | ![]() |
発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件)
- Q.先生は、歌のレッスンで何を聞いているのですか。
A.私が聞くのは呼吸と流れです。音楽を声でどうデッサンするか、音色がどう重なるか。つまり、構成や展開を気分よく聞いているときは、あまり歌詞を聞いていないのです。歌詞のことばのニュアンスは音化したところで聞きます。一 … - Q.日本人の声の弱点を克服するには。
A.普通の人が聞こえない音を見ていくことは大変なことです。それがあなたの中ではっきりしていたら、いつか深い声として出てくる可能性があるでしょう。音の世界というのは、その音の中に入っていろんなことを経験していないと、 … - Q.ヴォイストレーニングは、何から始めますか。
A.日本人は声をきちんとつかんで出していないので、私はそこからやります。筆に墨をしっかりとつけておくということが必要です。声がよく出るというのは、筆に墨がたっぷりついているというふうに思っていた方がよいと思います。 …
一覧を見る | ![]() |
ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ
(旧:ヴォイストレーナーの選び方)
- ことばは活かすために捨てる
ベテランのアナウンサーは、1回の読みの中で、4つくらいのキーワードを強調して、あとは流します。原稿が手もとにくるやいなや、もっとも伝えるべきことをピックアップする能力が問われているのです。 文章すべてを一所懸命に読 … - 強調表現で応答のポイントを知る
メリハリつけのためのプロミネンスのトレーニングをします。それは、自分の気持ちを伝えるには、強調する手法がもっとも有効的だからです。 これは同時に、聞く立場での理解をも高めることになります。 プロミネンスのトレーニン … - あいづちの共感トレーニング
「それで それで~」「へえー そうか」 「うん、ためになったなあ」「あんがとー」 とにかく切り出すのも、一つです。 話すことがないのは、自分がないとアピールしているかのようです。 他人の話で終わらず、自分のを入れま …
一覧を見る | ![]() |
発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]
夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]
ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考
78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論
72.特論:水分補給について
71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」
59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん
36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について
31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明
24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む
声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]