ブレスヴォイストレーニング研究所

top_photo
  ヴォイストレーニングや声に関する情報を幅広く提供しています。

ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、ヴォイストレーナーのほかにも、声に 関心をお持ちの方に役立つ内容をめざしています。

研究所の経験豊富なヴォイストレーナーによる個人レッスン(複数名担当) は、あなたの目的、スケジュール に合わせて選ぶことができます。詳しくは資料請求でお問い合わせください。

サイトマップ  info@bvt.co.jp

 

代々木駅東口徒歩2分、新宿駅新南口徒歩8分、大江戸線代々木駅A2出口徒歩4分

 

“強い喉と通る声にする”

 

オンラインレッスンも行なっています。(スマートフォンやタブレットでも可)

レッスン内容は、ご相談ください。資料請求

 

 

 リットーミュージック       講談社      音楽之友社     岩波ジュニア新書   シンコーミュージック

[2020発行2版3刷]   [2018発行]   

 

 

好評発売中

ヴォイストレーニング大全」(リットーミュージック)[第2版3刷]

人は『のど』から老いる 『のど』から若返る(講談社)

美空ひばりの声と歌のすごさの秘密~なぜ日本の歌、声は、そこを超えられないのか

ヴォイトレレッスンの日々ブログ 研究所の最新情報

01.スタッフ・トレーナーの日々 02.トレーナーアドバイス 03.パブリシティ広報 04.レッスン効果・体験談・音信 05.声のレッスンの感想 06.歌のレッスンの感想 07.トレーナーのメッセージ 08.おすすめアーティストと作品 09. メルマガ更新情報  10.更新情報 00.コロナ禍関連ほかお知らせ

  • 「銀巴里」
    日本のシャンソンといえば、銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が有名ですが、そこに出演していた料理研究家の平野レミさんが、12月に35年ぶりのステージに出演されます。そのきっかけは、同じ「銀巴里」に出演していたクミコさん …
  • レッスンからの声
    ちりめんビブラートが入らないためには、お腹、喉を鍛えることお腹のトレーニングでは、お腹の上も下も膨らむイメージで、お臍より少し上で、キツめにベルトや紐を巻いて、日常生活を送ること発声トレーニングでは、高い音も、低い …
  • 今日のトレーナーのメッセージ
    「大きい口を開けている感覚だけど、見た目は普通だった」と言う感想は素晴らしいと思いました。そう感じるくらいに口腔内の空間が保たれていたということです。(♯α) …
一覧を見る  

発声と音声表現のQ&Aブログ 声とその周辺に関するあらゆる質問(約1万件) 

一覧を見る  

ヴォイトレQ&A(同問異答)(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)

夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ

(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

 

  • 声の老化
    老化とは、衰える悪い方に変わることです。ただ、年齢で老化するというなら、体という楽器では、成人したら、あとは肺活量も筋肉も衰えていきます。しかし、クラシック歌手をみてもわかるように、鍛えたり、使い方を高度にすること …
  • 日本語と外国語
    さて、そんなことをすべて忘れた頃、最初の外国語である英語に接するわけです。そこで日本語にない発音がたくさんあることを知ります。発音記号なども学びます。 それでは、日本語はそういうものはなかったのでしょうか。 いえ、 …
  • 泣き声から母語学習まで
    生まれてオギャーと泣く声が、産声です。これは、初めて肺で息をして出した感動すべき一声です。おかあさんの羊水から外に出され、水を吐き出し、空気を吸い、肺をふくらませて、水中生物から哺乳類になったのです。 しばらくする …
一覧を見る  

 

 

発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵ブログ[NEW]

夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニングブログ[1本版]

 

 


ヴォイトレの論点・特別論点 ヴォイトレ関連のテーマでの福島英の論考

 

目次(特論は特別論点の略です)

104.特論:ヴォイストレーニングの諸説、理論と現場での考え方の違い~私のヴォイストレーニングのスタンス

81.特論:大きな声からのヴォイストレーニング

78.特論:歌の実力をつけるための研究所のレッスン~オールマイティヴォーカルとアーティストヴォーカル論

76.特論:声のAI診断と明石家さんまさんの声

72.特論:水分補給について

71.特論:日本人は、なぜ声が高いのか〜「女性が高い声を作ってしまうのはなぜ?」

69.特論:ここのヴォイトレは何が違うのか

61.特論:大谷翔平選手に学ぶヴォイストレーニング

59.特論:ものまね芸人のそっくり歌唱に学ぶこと 〜モニタリングの青木隆治さん

42.特論:新型コロナウイルスと声

39.特論:風邪ほか感染防止について

36.特論:『よみがえるAIでの美空ひばり』の『あれから』における歌唱について

31.特論:「のどを鍛えたければ・・・」週刊ポスト(10月4日号)についての補足説明

24.特論:日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む

 

一流になるための真のヴォイストレーニングブログ[NEW]

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話ブログ[NEW]

 

 

Ⅵ.ライブラリ

 

研究所の会報について

最新刊会報の販売

 

 

Ⅶ.資料請求

 

 

 

 

電子書籍

 

 

会報<日本で唯一、声とヴォイストレーニングの月刊誌>