HP MAGAZINE

Q&Aの追補+α

【Q&Aの追補(その他のQ&A)】

CONTEXT<目 次>

Q.呼吸の原理
Q.胸式と腹式とは
Q.なぜ、ヴォーカルは腹式呼吸を中心に使うのか
Q.理想的な呼吸法とは
Q.腹筋運動で腹式呼吸は身につくか
Q.肺活量について
Q.声は、変わるのか
Q.よい声の条件とは
Q.声帯のしくみは
Q.硬い声や息のもれる声の原因
Q.声の成長と声域について
Q.のどを痛めたときには?
Q.声のためにしてはいけないこととは?
Q.声をつぶしてよいのか
Q.タバコはやめるべきか
Q.アルコールはよいのか?
Q.ダイエット、生理、便秘などのときには?

<Q&Aの追補>

Q.呼吸の原理

 呼吸は、肺が自力でふくらんだり縮んだりして行なうのではありません。肺は、胸郭のなかに入っていますが、その胸郭が横隔膜や肋間筋などの相互の働きによって拡張、収縮するのを受けて、呼吸は行われるのです。それによって私たちは必要な酸素を血液中に取り入れ、体内の組織で生じた不要な二酸化炭素と水蒸気を排出しているのです。つまり呼吸は受動的になされるのです。ですから、私たちが手足を動かすように簡単にはコントロールできないということです。

Q.胸式と腹式とは

 呼吸法には、大別すると胸式と腹式があります。
 胸式呼吸がわからない人は、ラジオ体操の深呼吸を思いだしてみてください。胸に手をあてると、肋骨の引き上げによって胸郭が広がり呼気しているのと、肋骨の引き下げで胸郭が狭まり呼気しているのがわかります。これは、それぞれ肋骨の間をつなぐ外肋間筋と内肋間筋の交互の収縮によって行われます(肩で息をしているような呼吸を鎖骨呼吸ということもあります)。
 それに対して、腹式呼吸というのは、横隔膜の働きを主とした呼吸です。筋肉の収縮によって、通常、なべをさかさにしたような形をしている横隔膜がたいらになります。上下に7〜12cmほど動くからです。このときに呼気が行われます。そして、その筋肉がゆるむと、横隔膜が元通りになり、肺のなかの空気が吐き出されるのです。

Q.なぜ、ヴォーカルは腹式呼吸を中心に使うのか

 声は息を吐いたときに出ます。ですから、歌うときに声を急に出したり長く伸ばしたりするには、その呼気を自在にコントロールしなくてはいけないわけです。そのためには、胸部よりも腹筋を使って横隔膜を動かすほうが自分の意識下でコントロールしやすいのです。
 歌っているときには、わずかな間で充分な吸気をしなくてはなりません。さらに、息を長く強く流せなくてはなりません。腹筋や背筋を主として使う腹式呼吸であればこそ、このようなことが可能なのです。
 胸式呼吸だけでは、力を入れると直接、発声に関わる咽頭部分に無理な緊張を強いることになります。また、胸部自体に大きな変動を与え、うまく呼気をコントロールできないから歌うのには不向きなのです。

Q.理想的な呼吸法とは

 呼吸は字のごとく、呼気(吐く)のあとに吸気(吸う)が基本です。腹式呼吸は、四つ足の動物もやっています。私たちが生まれて最初にする一息も最後の一息をするときも、これを使います。つまり、腹式呼吸は、私たち本来の呼吸法と言えます。
 吐くと空気はしぜんに肺に入ってくるようになっています。ですから、意識的に吐き切ることのみ注意していればよいのです。
 「深く吸って、吐いて」という深呼吸、たとえば、レントゲンの撮影のときの呼吸は、苦しくなりがちです。「さあ、大きく息を吸ってー」という体操も同じです。逆に「大きく吐いてー」だけでよいのです。吐いたら、勝手に空気が入ってきます。これが呼吸の基本です。
 呼吸に関して次の現象も覚えておくとよいでしょう。
 しゃっくり……息を吸うとき、横隔膜がけいれんして反射的に縮むときにおきる
 せき……のどや器官に異物を感じたとき、それを押し出すときにおこる
 くしゃ み……鼻に刺激を与えるものが入ったとき、それを押し出すためにおこる
 あくび……胸に酸素が不足したとき、酸素を吸い込むためにおこる

Q.腹筋運動で腹式呼吸は身につくか

 よく腹筋運動で外側から筋肉を固めて強化しようと、スポーツ選手のようなことをしている人がいます。しかし、それだけでよいなら、鍛えられたスポーツ選手はみなプロ歌手以上に歌がうまいということになります。そんなことはありません。
 本当は、みぞおちのあたりは、直腹筋というのがあって、実際の唱歌には、それほど使えないのです。むしろ、お腹の側筋や背筋を、息を出すことと一緒に鍛えていくことが必要なのです。
 たとえば、バッティングでも、ゴルフのスイングでも、剣道で「メーン」といって打つときも、これらは全て息を吐くときに行ないます。ゴルフのスイングで、「チャー、シュー、メン」の声に合わせてセット、テイクバック、スイングするというのがありますが、これも、息を吐いてその反動で深く息を吸い込み、思いっきり息を吐き切るという一連の呼吸をうまく利用しているのです。

Q.肺活量について

 肺活量は、男性で3500ccほどあります。普段の呼吸ではそのうち2500ccまで肺に空気を入れ、2000ccぐらいまでの間で呼吸します。吐き切ったときも必ず肺の中には、500ccの残気が残っています。これは、COなど体に危険な空気を吸ってもすぐ中毒にならないように身を守るためといわれています。
 腹式呼吸で、3500ccすべてを使おうとするのは、お腹一杯で歌おうとするのと同じく無理なことです。500ccの間で行なっている普段の呼吸を少しでも意識して広げていくとよいのです。こうすると、胸式から腹式呼吸への移動もスムーズにいきます。

Q.声は、変わるのか

 声紋分析というのがあります。指紋と同様に、声にも、声紋というものがあります。それをもとに個人の識別ができるので、犯罪捜査などに使われています。そういう面では、元は変わりません。
 最近では、グリコ事件の犯人からの電話の声紋分析が紙上をにぎわしました。
 これは、声がその人独自のものであるから可能なのです。顔が似ている人や親子で声が似ているのは、共鳴空間の形が似ているからです。似た楽器をもつ人から、似た声が出ます。しかし、それをどう使うかで歌は全く違ってくるわけです。世界唯一、自分だけの財産としての声も、そのままではダイヤモンドの原石にすぎません。丹念に磨き上げ、価値あるものに作り上げていくことでしょう。

Q.よい声の条件とは

 一般的に、よい声とは、どのような声をいうのでしょう。まとめてみると、次のようなことになります。
1.息がしぜんに流れ、無理が感じられない
2.潤いとつや(音色)がある
3.太くて芯がある
4.音域が広く、音量もある
5.柔らかく、メリハリがきき、表現力がある
6.長く出し続けても、大きく出しても、全くのどが疲れない

Q.声帯のしくみは

 声帯を初めてみたのは、スペインの声楽家マヌエル・ガルシアという人です。1854年のことです。
 鼻腔、口腔につながる管状の部分を咽頭といいます。長さは12〜15cmぐらいです。そこから分かれた気管の入り口にあるのが喉頭です。これは男性では4cm、女性が3cmぐらいです。男性ではその外側をとり囲む軟骨部分が首の前面に隆起しています。あごの下に手をあて、つばを飲んでみてください。固いものが上がり下がりします。これが喉頭です。咽頭は、空気の通る気管へのコースと食物の通る食道へのコースの分岐点です。それに対し、喉頭は呼吸のための空気の通り道の広さの調節をしています。この喉頭にVの字の尖った方を前にする形で声帯があり、咽頭原音といわれる音をつくります。

 声帯は、帯状ではなく唇のような厚いものです。通常は、白い象牙色をしていて、炎症時には赤く充血します。長さは男性で17〜23mm、女性で12.5〜17mmくらいです。
 この声帯が出す声の範囲は、毎秒64振動するCから、1024振動するEぐらいまでです。音楽に使われる音が50〜5000Hz、人間の耳に聞こえる音は、16Hzから16000Hzですから、私たちの声の出せる範囲は実に狭いのです。しかし、これが、わずか2cmの楽器でできるのだと考えるなら、驚異的なことではないでしょうか。
 発声とは、肺から気管を通って吐き出される息が、声帯を振動させて音(咽頭原音)をつくり出すことです。そのとき、振動がなく発音される音を無声音ということも、覚えておくとよいでしょう。

Q.硬い声や息のもれる声の原因

 吐く息と声帯の声門の閉じるタイミングが合うと、効率のよい発声となります。声を出すときには、左右の声帯はある緊張度を持って閉じます。吐く息がこれにぶつかり開くときに声帯が振動し、声となります。このとき、声帯が閉じた後に、呼気がでると硬い声になりますし、逆に息の方が先にもれると、気息音といって息の出る音がマイクに入ってしまいます。吐く息の力が弱く、声帯が充分に振動しないと、細く、か弱い声となります。逆に必要以上の声を声帯にぶつけると、荒っぽい声となります(イメージ上のことです)。
 このタイミングをうまくコントロールして、やわらかく疲れない声を出せるようにすることが大切なのです。もちろん、歌の表現においては感情を表すために硬い声や気息音も効果的に使えるテクニックです。しかし、ヴォイストレーニングのときにはあまり使わない方がよいでしょう。

Q.声の成長と声域について

 中高校生のうちは、自分の音域についてはあまり気にしないことです。体という楽器自体が変わっていくのに、声の出る範囲を頭で決めつけて考えないことです。声変わりしてから、本当の大人の声として安定するには、何年も要するのです。ですから、つねに柔軟に表現したい音楽にあわせ、自分の声の完成度合を踏まえて無理のない声の使い方を心掛けたいものです。
 変声期になると、男性ののどは、喉頭が「アダムのリンゴ」といわれるように前に突出し、声帯が前後に長くなります。声帯が長くなると、声は低くなりますから、男性特有の太い声になるのです。
 声帯の長さは、身長に比例するといわれますから、低い声を出せる人は大体、背が高いようです。高い声は、身長に関係なく、声帯の使い方でかなり、伸ばすことができます。
 変声期は、高音も低音も不安定で出にくくなります。また、それまでと発声の感じが変わるので、うまく声を扱えないわけです。変な声と思わず、徐々に慣れるようにしてください。変声期が終わったら、すぐに使えるかというと、それにも充分な訓練期間が必要です。くれぐれも、あわてて、無理な発声で、大切なのどを痛めないように注意してください。
 女性には男性ほど顕著な変化が表れませんが、初潮のころに変声期がきます。
 ともかく、声にパワーがついてきて、自由に使いこなせるのは、早くとも20歳前後なのですから、あせらずそれまでに基本的なトレーニングを充分にしておくことをお勧めします。

Q.のどを痛めたときには?

 のどを痛めた場合、どうすれば直すのに一番よいかというと、まず、充分な睡眠をとり、規則正しい生活をすることとしか言いようがありません。のどアメやトローチ類はいろいろと市販されています。唾液の分泌を促し、疲れをいやす糖分が得られますから、のどがかわいているときに、のどをしめらすにはよいかも知れません。しかし、声帯そのものには、喉頭蓋がさえぎってしまいますから、その成分は届かないのです。胃の方へそれがいくので、あまり飲み過ぎると薬同様、胃に不快感を催すときもあります。
 のどにスーッとする感じがあるので精神的効用はあります。しかし、よほどひどい炎症でもない限り、たいして使う必要はないでしょう。むしろ、吸入器をのどにあてたり、温かい飲み物をゆっくりと摂る方がよいと思います。

Q.声のためにしてはいけないこととは?

1.寝不足
 声のためにしてはいけないことのひとつめは、寝不足です。大体、肌に悪いなどということは、声にもよくないと思っておけばよいのです。寝不足の日には、普段の声でも出しにくくなるでしょう。まして、歌うのに耐えられる声として、充分にうまく出せるでしょうか。よく寝ることこそ、第一番目の、よい声づくりの秘訣です。

2.過度の疲れ
 疲れているときには、声帯も体もよい状態にはありません。そんな状態で、歌ったりヴォイストレーニングをすることは、非常に効率が悪いものです。肉体的な疲労も精神的な悩みもそのまま、持ち込まないことです。練習の前には、一息つくなりして、まずは、体の疲れをとることです。

3.のどを清潔にたもつこと
 声帯は、非常に敏感なものです。歌ったり、ヴォイストレーニングをしてのどが充血すると、バイ菌やウイルスがつきやすくなります。ですから、トレーニングの後には、手を洗い、必ずうがいをするとよいでしょう。
 また、寒い日や人ごみのなかに出るときは、マスクをして風邪が移らないようにしている人もいます。乾いた部屋では、ぬれたタオルやハンカチを口にあてるのもよいでしょう。
 のどは商売道具です。ピアニストが指を大切にするくらいに注意しなくてはなりません。

4.寒さ
 寒いところでの練習もさけた方が無難です。体を冷やすのもよくありません。特に冷暖房による温度差は、風邪をひいている人がせきこむことでわかるように、のどの粘膜にも悪い影響を与えます。

5.起きた直後のトレーニング
 起きたときには、誰でもねぼけ声です。声が眠そうにしか出ません。頭は目覚めても体が半分、寝ています。そんなときは、声帯はまだ、うまく使える状態からはほど遠いはずです。声帯が充分に機能するのは、起きてから数時間経ったときです。
 早朝に声を使わなくてはいけないときには、入浴か、軽い食事をしてみるとよいでしょう。
 こういうコンディションでは、ハードなトレーニングは充分にできません。起きてから、軽い運動をするなど、充分に体が目覚めた状態になってからトレーニングをやり始めましょう。

6.食後すぐのトレーニング
 食後すぐだと腹筋、とくに胃腸などには、直接、悪影響があるのです。そこに食べ物が入っている状態で、発声練習などをすると、無理がかかります。お腹が痛くなることもあります。
 胃の中のものを消化するため、血が胃に集まるので、頭の方の集中力も弱まっています。できたら、食後60分から90分はあけてトレーニングするようにするほうがよいでしょう。
 空腹時のトレーニングも避けるようにしたいものですが、満腹時よりはまだ条件がよいように思います。

7.聴覚障害に気をつけること
 耳が遠いというのは、以前は老人の専売特許のようなものでした。65歳で50パーセント、80歳で70パーセント近くの人が何らかの聴力障害をもっているそうですが、これは老眼と同様、身体機能の衰えのせいで、いかんともしがたいのかもしれません。しかし、老人でも静かなところで生活していれば、ほとんど聴力障害を起こさないともいいますので、環境の与える影響も大きいようです。
 ところが、最近、若者の聴力障害が大きくクローズアップされています。特に、バンドなどをやっている人たちの聴力が弱っているようです。これは、非常に大きな問題です。五感のうちのひとつを失うということになりかねません。特に聴覚は、人間が社会生活を営むためのコミュニケーション上、なくてはならない能力です。聴力障害が原因で、ストレスや精神的な病気、うつ病などを起こすこともあります。何よりも、音を扱う人間にとって、これ以上ないほどの障害です。このことの重大さに気づいていない人が多いようです。
 狭いスタジオで、必要以上に楽器の音を大きくしたり、ヘッドホンステレオを大音量で聴くことは、さけるようにしましょう。

Q.声をつぶしてよいのか

 プロのなかに、その声がのどをつぶしたように聞こえる人もいるので、自分の声もつぶそうとしている人がいます。これは、大きな間違いです。声をつぶすために、のどに無理な使い方をすれば確かにハスキーになります。しかし、ひびきがなくなり、高い声もとりにくくなります。そして何よりも意味のないことは、のどの状態が直ったら、もと通りの声に戻ってしまうということです。
 それに、声をつぶすようなことをしていると、声の病気となります。本当につぶれてしまうこともあります。そうしたら、大変なハンディとなります。声をつぶしても活動できるという人は、人間ばなれしたのどをもっている人たちだけです。ヴォーカリストにとって声は命、それをあつかうのどをつぶすということは、自分の可能性をも、つぶすということに等しいのです。

Q.タバコはやめるべきか

 音楽は、暗いところでビートのきいたリズムで一定のことを繰り返すことで、聴き手の理性を眠らせ、情緒に直接働きかけやすくしています。そこに、アルコールやタバコというのは、さらに効果的な役割を果たすかのように思われます。スタジオのなかが、狭く空気が悪くムンムンとしていて、しかもタバコの煙がもうもうというのが、一昔前のミュージシャンの練習スタイルでした。
 ところが、最近は一流の演奏活動をしている人ほど、ヘルシーになっています。つまり、自分の健康に気を使い出したのです。海外の著名なヴォーカリストは、禁煙どころかノンアルコール派も多いのです。菜食主義で、毎朝のジョギングは欠かさないのが、今の時代を代表するヴォーカリストの信条なのです。

 22、3歳を過ぎたら、自分のことは自分で決めればよいでしょう。しかし、それ以下の年齢の人には、タバコをやめるようにいっています。さらに、できる限り、バンドのメンバーにも協力してもらうようにしてもらっています。
 なぜなら、ヴォーカルというのは、体が資本であり、声帯が商売道具であるからです。スポーツ選手は、タバコを吸いません。それによって、体力が落ちるし、息が切れるようになるのを知っているからです。ヴォーカルもステージをもたせるのに相当の体力が必要なはずです。歌い続けるのに、息が切れてはいけないはずです。

 声帯は、若いときほど悪影響を受けます。タバコによって、声帯は乾燥したり腫れたりします。水ぶくれのようなものができ、固まってくるとポリープになることもあります。のどが相当、強い人でも、咳やたんがからんだり、のどの一部に痛みが出たりします。
 少なくとも、これからヴォーカルを長くやっていこうとする人には、百害あって一利なし、タバコ銭ももったいないし、思いきってやめることをお勧めします。
 音楽を聴くほうは幻想的になるのもよいが、歌う方はさめた頭でやらなくてはいけないのです。ひとつでも自分で回避できることで、不利な条件を持たないことです。

Q.アルコールはよいのか?

 飲んだら大声出すな。大声出すなら飲むな! アルコールが入っているときは、声帯は非常に敏感な状態にあります。少し飲んだくらいなら、充血して滑らかに声が出る気がしますが、徐々に声帯が乾いてかさかさとなってくるので、話し声にもツヤがなくなります。潤滑油となる水分が失われるので、声帯が傷つきやすい状態になるのです。
 アルコールが入ると、大声を出しやすく、気分的にもおしゃべりになりがちです。でも、あまり声を出さないように気遣うべきでしょう。大声で話すのは絶対に控えることです。酒席でのカラオケなど論外です。
 同じことが冷たい飲物や氷の入った飲料についてもいえるということを知っておいてください。のどがオーバーヒートしたから、氷の入ったジュースを飲んで、無理に声を出している人も多いようですが、そのときには少々、声が出ているように思いますが、長い目で見ると、のどを痛める結果となります。せめて、温かいコーヒーやミルク、できればお湯などでのどを潤す程度にしてください。

Q.ダイエット、生理、便秘などのときには?

 生理の前後は、風邪をひいたときのように声がかすれたり、低くなりがちです。気分を沈めないように、精神的なコントロールと、練習量を減らすとか、メニューを少々変えるなどの配慮をしてみるとよいでしょう。
 声は疲労しないほうがよいし、ストレスをためないほうがよい、などといった今までの注意をもとに、個人で判断してください。
 また、ステージのために、ダイエットに励んでいる人が多いようです。それによって体を壊すなどというのは言うまでもありませんが、そこまでいかなくても日常の活動に影響するようであれば、声づくりにとっては、大敵です。度をわきまえて行なうようにしてください。
 便秘も下腹部が張って横隔膜が上がり、腹式呼吸によくないので、規則正しい排便も習慣づけることです。

 (参考拙著)

HOME