ブレスヴォイストレーニング研究所

「声のしくみ『人を惹きつける声』のメカニズム」福島英著 (ヤマハミュージックメディア) 1,400円

 

 

訂正案内

P12訂正 喉頭腔→喉頭蓋、舌根部→舌体または中舌

P16、17訂正 咽頭(中咽頭)以外、すべて喉頭、喉頭蓋、

P19訂正 咽頭進入→喉頭進入、咽頭蓋というふた→喉頭蓋というふた、咽頭の入り口→喉頭の入り口
P26訂正 外側甲状披裂筋→外側倫状披裂筋、後輪甲状腺披裂筋→後輪状披裂筋
P82訂正 頭声…甲状披裂筋→輪状甲状筋、胸声…輪状甲状筋→甲状披裂筋
P112訂正 嗄声の読み方 きせい→させい

 

内容構成

まえがき―産声は、魚から人へ転じた証し

第1章 声の生理学 声は、声帯の震えている音ではない
声とは何か
声は体という生体楽器から出る
咽頭のしくみ
喉頭の機能
声帯の発生
声帯のしくみ
声帯の発声の原理
発声を支える呼吸の働き
口呼吸、鼻呼吸、咳 あくび、いびき

第2章 声の音響学 声は、どのように聞こえているか
声の高さ
声の大きさ
声の聞こえ
耳のしくみ
声の長さ
音色
共鳴
声区、頭声と胸声
犯人逮捕の決め手となる声紋捜査

第3章 声の発達学 声は体のバロメーター
音声の進化
声の発達
声と共に育つ
声の性差、声変わり
声の老化
東洋医学と声
声と食べ物
声に悪いもの たばことアルコールと寝不足
女性の声における諸問題

第4章 声の音声学 ことばを作り出す声
有声音と無声音
母音
子音

高低アクセント
音色と響き
話声域
日本人の声は高い
日本人と外国語

第5章 声の心理学 声が伝えるのはことばだけではない
声でわかること メラビアンの法則
自分にはリアルに聞き取れない自分の声
声には性格気質や社会的地位もあらわれる
声は感情を伝える
声は相手の行動を変える
弱い方が声をよく解読するようになる
声の周波数が文化を決定づける
声をよくする手術
声を出せば、力が出る

第6章 声の実学 理想の声を出す、守る、もっと知る
人を心地よくさせる1/fゆらぎとフラクタル
ビブラート
ハスキーヴォイス、セクシーヴォイス
ホーミーとヨーデル
カウンターテナー
カクテルパーティ効果とドップラー効果
絶対音感
音痴

あとがき ―人はやっぱり人の声が好き

 

 

まえがきより

声というのは、誰もが毎日使っているのに、とてもわかりにくいものです。それと共に、とても勘違いしやすいものです。けっこうな人が(周りから専門家のように思われている人でさえ)明らかにおかしなことを堂々と述べていることも少なくありません。

私が、声について学び始めた頃は、「裏声は仮声帯から出る声だ」などと、本に述べられていました(正答は第2章2-8)。その頃から比べると、音声の研究、分析については著しく進歩しています。今では録音やパソコンの技術の発達もあり、誰もが音声を身近に扱うことができるようになりました。
とはいえ、声のトレーニングに関しては、まだまだ疑問や未解明なことがオンパレードといった具合です。

ですから、本書では、そのベースとなること、つまり物理的、生理的な声を客観視できるところ、ある程度、科学的に説明できるところを中心に取り上げました。

声について、一度きちんと基礎的なことについて知ってもらうことは、とても大切なことだと思ったからです。

本書によって、声というのもずいぶんと人間の生理的な作りに影響されているとか、物理的な性質がコミュニケーションに関与しているなどと、これまでよりもずっと深く理解できることと思います。それによって、さらに声というものの大切さ、魅力、不思議さに気づいて興味関心をもって頂ければ、大変にうれしく存じます。

多くの方があまり気づいてはいませんが、本当に声の使い方一つで、人生をより快適にしたり、不幸を招いてしまったりしているものです。
そういう人々の声と直接触れ合うトレーナーとしてバックグラウンドにある知識は、なかなかレッスンや研修などでは披露できないので、執筆しながら楽しくもありました。ヴォイストレーニングに関心のある人へのアドバイスは、コラム欄に載せました。

まずは、おもしろおかしい雑学として、読んでください。知ることによって、とても役立つことがたくさんあると確信しています。